※10月5日(日)の「和田政宗さんと宮城県政を語る夕べ」参加申し込みフォームは「最新行事」のページにございます。
菅田代表提言 第35回
大東亜戦争 その3
令和7年9月10日
前回に引き続き日米戦争が不可避だった事について述べます。
日米開戦前に中国でアメリカの外交官を務めていたラルフ・タウンゼントという人物がおりました。彼はアメリカ商務省のデータを調べて米日貿易の方が米中貿易より遥かにアメリカに利益をもたらしていると言う事実を知ります。
「中国は治安が悪いので軍隊を駐留させなければならないが、日本にはその必要が無い。それだけでも莫大な経費節減になっている。故に日本に圧力をかけて中国を援助するという米国の外交は間違っている」と主張して1933年に「暗黒大陸シナの真実」という本を出版しベストセラーになりましたが、帰国後の活動から日米開戦直後の1942年に何と彼は投獄されてしまいます。ルーズベルトは何としても日本と戦争したかったのでしょう。
イギリスの首相チャーチルは、ドイツに負けそうなので何とかアメリカを戦争に引き摺り込もうと思っていましたし、ルーズベルトもヨーロッパの戦争に介入しようと画策していました。そこで米英両首脳が1941年8月9日大西洋上のイギリス戦艦プリンスオブウェールズ艦上で会談します。その時発せられたのが大西洋憲章です。そこには、
1、自由な貿易
1、主権、自治を強奪されたものにはそれが回復される事を希望
1、領土の不拡大、不変更
等々立派な文言が並んでいますが、これはイギリスの植民地には適用されないとチャーチルは発言しておりましたから、ドイツに侵略されたヨーロッパの白人の国々には適用されても、インド人やビルマ人等の有色人種に適用するつもりは全くなかったのです。
この時点でアメリカは、まだ日本ともドイツとも戦っていないにもかかわらず、会談で戦後の世界体制について話をしております。米英で日本とドイツを叩き潰す事を前提に話しをしたという事です。
皆さんは「公論は敵より出ずる」(公正な意見は味方よりもむしろ敵方から出てくる)という言葉をご存じでしょうか。下記に紹介する三人は日米開戦に至るまでの日米交渉を公文書などから詳細に調べてルーズベルトを痛烈に批判しております。
アメリカの歴史学会会長であったチャールズ・ビーアド博士は著書「ルーズベルトの責任 日米戦争はなぜ始まったか」(1948)(和訳2011)を出版し、日米戦争はルーズベルトという狂人によって引き起こされたと言っております。
下院議員だったハミルトン・フィッシュも「ルーズベルトの開戦責任 大統領が最も恐れた男の証言」(1976)(和訳2014)を著しルーズベルトを絶対に許さないと言っております。
またハーバート・フーバー元大統領も戦後「裏切られた自由」(2011)(和訳2017)という本で太平洋戦争はルーズベルトが参戦を希求して日本を挑発し続けたことによって生じたものであり、開戦を回避することが可能だったと主張しています。
しかし残念なことにこれらの正論は戦後の日米に於いて「歴史修正主義」とのレッテルを貼られ、なかなか広がっていきません。
当時アメリカでは国会議員ですらハル国務長官が野村大使に手渡した最後通牒「ハルノート」の存在を誰一人知りませんでした。ルーズベルトはアメリカ議会を欺いて日本を追い詰め、日本が先にアメリカを攻撃するように仕掛けたと言うのが真相なのです。
ちなみにチャーチルはユダヤ系国際金融資本ロスチャイルドの僕(しもべ)ですし、ルーズベルトはウォール街(金融街)出身ですから、当時の米英政府の後には巨大な闇の勢力があった事は間違いないでしょう。当時の日本ではそれらを「地下政府」と呼び、トランプ大統領は「ディープステート」と呼んでおります。
強気のトランプ大統領もこのディープステートと全面的に戦うことは出来ず、多少は譲歩しているようです。菅田拝
補足説明
「ハルノート」はアメリカ財務省のハリー・デクスター・ホワイトという人物が書きました。戦後彼はソ連のスパイだった事が分かっております。ソ連も日米戦争を画策していたのです。
アメリカでは宣戦布告の権限は議会にありますから、事実上の宣戦布告であるハルノートの存在をルーズベルトは議会に知らせなかったのです。